水出し(コーヒー)

ダッチ・コーヒーと同義

無漂白

ペーパーフィルターの製造過程で漂白をしていないものです。
工業排水等で漂白剤などが流れ出無いので環境にやさしいといわれています。

メッシュ

粉の粒度。大まかには、エスプレッソ向きの極細、細、中、粗挽きの4種類あり、
それぞれの抽出器具に合うメッシュを選択するのが望ましいです。
細かいと、苦味が早く出やすくなります。

モノカルチャー

単式農法のことです。
植民地時代の名残で、単一もしくは少数の一次産品に依存する経済構造のことをいいます。

油脂

コーヒーの主要成分の一つで水に溶けにくいです。
コーヒーの香味を構成するコク(ボディ)に影響します。
ペーパーは油脂を吸着しますが、ネルは目が粗く、油脂を通過させるため、
ネルドリップの方が粘性が高いコーヒーとなります。
金属フィルターのフレンチプレスも、油脂を通過させるが濁り感もでます。

有機栽培コーヒー

オーガニックコーヒーと同義です。

ラテアート

バリスタによりエスプレッソを基本とする飲み物の上で作られたデザインをいいます。
こうしたデザインは通常1・2種類の方法で作られ、時にそれらの組み合わせが用いられる場合もあります。
第1の方法は、水差し(ミルク・ピッチャー)から出るミルクの流れを操ってエスプレッソに入れるものです。
(フリープア (free pour) ・ラテ・アートとして知られる)
このフリープアによる一般的なデザインには、バラ飾りや葉、ハートの絵が含まれます。
第2の方法は、温度計(表示盤とは反対側の針先端部分)や型版やパウダー、ミルクの泡など、
他の用具を使用して作るラテ・アートです(こちらは「エッチング」として知られます)。

リストレット

エスプレッソで15mlまで淹れたものをリストレット(ristretto、「濃縮された」の意味)と呼びます。
イタリア語で狭い、短いという意味です。

リベリカ種

コーヒー三大原種の一つです。西アフリカ・リベリアの原種で、果実はアラビカ、ロブスタよりも大きく、
低産地で、環境適応性も高い。
病虫害にも強く、苦味が強いのが特徴ですが、現在は西アフリカの一部の国だけで生産されています。

ルンゴ

エスプレッソで、少なめ(濃いめ)に抽出するのをリストレットといいますが、
逆に多め(薄めに)に抽出するのをルンゴといいます。
イタリア語で長いという意味です。